top of page

ぐる〜りかけろまっぷ〜須子茂(すこも)集落〜

  • 執筆者の写真: クーミン
    クーミン
  • 4月1日
  • 読了時間: 4分

更新日:4月1日


ぐる〜りかけろまっぷ。今回ご紹介する集落は’須子茂(すこも)' 。名前の響きもとっても可愛らしいのですが、個人的に私の好きな集落の一つです♪

目の前に広がる須子茂の海。邪魔するものが何もなく、空と海の境目には離れ小島の島々が、ところどころに点在しています。


まずはビーチに出て、須子茂の潮風をたくさん浴びてくださいね!



ここで一つ注意事項&お願い事です。どこの集落でもそうなのですが、一つ一つの集落は島で暮らす人たちのプライベート空間(エリア)です。


集落の中に入るときには「お邪魔します。」と頭を下げて入らせていただくこと、帰る際には「ありがとうございました。」とお礼の気持ちを伝えること、是非、心掛けてください。


集落の中には自然崇拝や神道(カミミチ)、集落のみんなが集う神聖な場所など、その集落ごとに大切にされている場所があります。


勝手に立ち入ったり、むやみやたらと人様のお家を撮影して、無断でSNSにアップすることがないように、ご配慮をお願いします。皆様のご協力、よろしくお願いします。



さて、須子茂といえば、こちら旧須子茂小学校の校庭。

子供心くすぐる素敵な場所で、校庭の真ん中に、大きなデイゴの木があります。毎年5月初旬から中旬にかけて、真っ赤な花が咲き、私たちの心を明るく華やかせてくれます。

この時期に加計呂麻島に来た方はラッキーかも!デイゴの木がこんなふうにみられるのは、ここ須子茂集落と、もう一つ、諸鈍(しょどん)集落とあります。是非、5月の加計呂麻島の華やぐ様子を見に来てくださいね!


ここで、古き良き小学校の校庭や校舎を大切に守っている方をご紹介します。「すこも小デイゴ給食」を運営しているかをりさん。毎月一回、この場所で、こども食堂を開催しています。

須子茂集落に住むUターン者で、集落の活性化に一役を担っている頼もしいねえさんです。

また島の食材を使ったお弁当は瀬相港の’いっちゃむん市場’にも数量限定で出ていますが、事前予約をすると、こんなふうに懐かしい給食スタイルにも対応してくれます。「花りん(かりん)」インスタグラム:deigokyushoku_kakeroma 連絡先:070−6980−9987 ※事前予約必須(奄美せとうち観光協会会員店舗)


5月には真っ赤な花が咲き始めるデイゴの木の下で、昔懐かしい給食を口にしながら、幼少期を思い出す旅に出かけてみませんか?



そして忘れてはならない、旧須子茂小学校の敷地内にあるパワースポット。それはこちら山水が湧き出る泉(イジミ)。集落に水道が引かれていない時には飲料水として使われていて、台風や災害時には島の人たちを救った命の水。校門をくぐる手前、右側にあります。

今でも生活飲料水として使っている方もいます。水を汲む際には、集落の大切な資源なので、神聖な気持ちでいただいてくださいね。


校門の入り口にも大きなデイゴの木が、皆さんのお越しをお待ちしています♪



さらに集落内には味わいのある古民家カフェ「tiki cafe(ティキカフェ)」もあり。店主もちこインスタグラム:tiki_cafe_mochiko 連絡先090-5686-1058 ※事前予約必須 / ヴィーガンやリトリートの弁当対応可能



島の食材を使ったごはんとおやつが特徴で、店主のもちこさん(愛称モッチー)が、素材の味わいを活かし、彩り豊かに丁寧に作られています。ホールケーキの注文も可能なので、記念日のサプライズなどにも対応してくれます。※要事前予約

この日は旬のサラダに、メインのパスタ(ヴィーガンカレーもあり)、デザートは加計呂麻黒糖を使ったミルクプリンのランチメニュー。⭐︎ランチセット(サラダ、デザート付き、ドリンクは別途)1,600円(島民1,500円)※仕入れ値でお値段が変わる場合もあります。


そしてオススメのデザートはこちら、米粉を使った、しっとり&もちっとした食感の「もちこロール」。加計呂麻産黒糖を使ったクリームや、季節のフルーツ(苺など)がお目見えすることもあり。



須子茂で過ごす’島じかん’「よ〜りより〜。(ゆっくり、ゆっくり)」時間(とき)を忘れたひとときをお楽しみください♪



このほか、須子茂集落には塩作り(加計呂麻の塩)を体験できる施設や宿泊施設(ウッドヴィルハウス加計呂麻島098-890-0304 / 伝泊 海みる屋根の宿0997-63-1910)あり。※いずれも奄美せとうち観光協会会員です。こちらの紹介写真は後日改めて、アップさせていただきますね。



いつも最後まで読んでくださり、ありがとうございます!!





∞◆∞お願いごと∞◆∞

加計呂麻島は有人離島なので、島に暮らす人に配慮した観光を心がけていただけますと幸いです。またなるべく、プラスチックやペットボトルなどのゴミは持ち帰るなど、環境美化&保護にもご協力くださいませ。よろしくお願いします。

Comments


関連サイト

一般社団法人 奄美せとうち観光協会 | 奄美大島瀬戸内町の観光情報サイト

【事務局】
TEL:0997-72-1001(9:00~17:00)
MAIL:amami.setouchi.kanko@gmail.com

当サイトの内容、テキスト、イラスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます。

© 奄美せとうち観光協会, All rights reserved.

bottom of page