top of page

Nature

自然・生き物

亜熱帯の森が育む多様性

国の特別天然記念物であるアマミノクロウサギや美しい青い鳥ルリカケスなど奄美大島固有の動植物が非常に多いのが特徴です。

奄美に生息する独特な生物をご紹介します。

より詳しい情報を知りたい方は瀬戸内町の自然を詳しく紹介している「せとうちなんでも探検隊」のウェブサイトもご覧ください。

we.amamisetouchi.nature.jpg

イラストで紹介!

動物・植物・海の生き物

動物

クロウサギ.png

アマミノクロウサギ

世界的に見ても珍しい古い形が残っている「生きた化石」といわれるウサギです。奄美大島と徳之島のみに生息しています。交通事故や外来種からの被害により、年々数が減少し、保護活動に力を入れています。

見られる時期:通年

国指定特別天然記念物

ケナガネズミ.png

ケナガネズミ

尾も合わせると体長30㎝にもなる大型のネズミ。背中に普通の毛より長い7㎝ほどの毛が生えていることからその名がつきました。のんびりした性格で懐中電灯を向けられてもあまり逃げません。

見られる時期:通年

国指定天然記念物

アマミトゲネズミ.png

アマミトゲネズミ

南西諸島に生息する日本固有のトゲネズミ。奄美大島に生息するアマミトゲネズミは沖縄産よりも毛の色に赤味が少ないのが特徴です。ハブの攻撃を避けるため垂直に60㎝のジャンプをすることも。

見られる時期:通年

国指定天然記念物

イシカワガエル.png

アマミイシカワガエル

亜熱帯地方の森の中のきれいな川に生息しています。日本一美しいといわれているアマミイシカワガエル。沖縄のイシカワガエルとは別種で、鹿児島県の天然記念物に指定されています。

見られる時期:春~夏頃

鹿児島県指定天然記念物

ルリカケス (1).PNG

ルリカケス

奄美大島と徳之島に生息している瑠璃色の美しい姿をした鳥です。綺麗な姿からは想像しづらい「ギャーギャー」というカラスのような鳴き声をしています。国の天然記念物で、鹿児島県の県鳥にも指定されています。

見られる時期:通年

国指定天然記念物

アカショウビン.png

リュウキュウアカショウビン

「キョロロロロ・・・」という可愛いらしい鳴き声が夏の訪れを告げるといわれているアカショウビン。燃えるような鮮やかな朱色の姿をしたカワセミの仲間です。

旬の時期:春~夏

アマミヤマシギ.png

アマミヤマシギ

ズングリとした体に短い脚が特徴的な沖縄諸島、奄美諸島固有のシギ類で、枯れた葉のような色をしています。うす暗く湿った森の中に生息する夜行性の鳥です。

時期:通年

オオトラツグミ.png

オオトラツグミ

奄美大島だけに生息する貴重な鳥で、トラツグミよりわずかに大きく、虎のような模様からオオトラと名がついたのだとか。国の天然記念物に指定されています。

国指定天然記念物

オーストンオオアカゲラ.png

オーストンオオアカゲラ

奄美大島に生息する大型のキツツキの仲間で、国の天然記念物に指定されています。繁殖期には巣作りのためにクチバシで木に穴をあけるドラミングという行動がみられることも。

国指定天然記念物

アカヒゲ.png

アカヒゲ

全長14㎝ほどのコマドリと同じくらいの大きさの朱色をした小さな鳥で、オスは顔から胸にかけて黒い部分があり、メスは腹と同じ白色をしています。日本固有の鳥で国の天然記念物に指定されています。「ピックラララ」「ヒーララ」など澄んだ鳴き声をしています。

国指定天然記念物

リュウキュウコノハズク.PNG

リュウキュウコノハズク

小柄なミミズクの仲間で、奄美大島より南の地域で見ることができます。夜行性で4~6月の繁殖期になると、夜に鳴く声がよく響くようになります。

サシバ.PNG

サシバ

毎年、秋になると「ピックイィー」の鳴き声と供にサシバが越冬のため奄美大島へとやってきます。中型のタカ科の鳥で、昆虫やカエルなどを捕食しやすい里山や水田を好んで繁殖するようです。近年、繁殖地として好む環境が減ってきていることから数が減少し絶滅危惧種に指定されています。

リュウキュウアサギマダラ.PNG

リュウキュウアサギマダラ

奄美大島以南に生息する黒地に青い斑点をちりばめた綺麗な模様の蝶です。北風が吹き気温が下がる頃になると、集団で固まりブドウのように連なっていることもあります。

ウケジママルバネクワガタ.PNG

ウケジママルバネクワガタ

8月下旬から9月中旬にかけて、請島の原生林にのみ見られる美しいクワガタ。現在はウケユリと供に採集が禁じられています。町の文化財に指定されています。

植物

アマミエビネ.png

アマミエビネ

奄美大島固有のランで、油井岳周辺に多く自生していましたが、最近では滅多に見ることが出来なくなりました。早春に山の中で、白や桃色の花を咲かせます。

ウケユリ.png

ウケユリ

請島や大島南の一部地域で見られていましたが、最近では請島以外では見ることが難しくなっています。5月下旬から6月の上旬頃に山奥の岩場に、大きな純白の花を咲かせます。町指定の文化財に指定されています。

ヒカンザクラ.PNG

ヒカンザクラ

1月から2月頃のまだ寒い冬の時期に、濃いピンクの花を咲かせることから、緋寒桜(ヒカンザクラ)、寒緋桜(カンヒザクラ)と呼ばれています。加計呂麻島、押角ミャードや生間から諸鈍への峠、高知山などでは、桜並木を眺めることが出来ます。

サガリバナ.png

サガリバナ

6月下旬から夏にかけて、川沿いや湿地帯などの水辺に、甘い香りを漂わせながら、白やうすい桃色の花火のような花を咲かせるサガリバナ。一夜しか花を咲かせないことから、幻の花といわれています。

デイゴ.png

デイゴ

春から梅雨に入る前の季節に真紅の花をつける高木。加計呂麻島、諸鈍の沿岸沿いには樹齢300年といわれるデイゴの巨木の並木があり、その昔、沖縄からの交易船が目印にしたといわれています。

ヒカゲヘゴ.png

ヒカゲヘゴ

シダの中では珍しく、木のように高くなるシダで、大きなものでは8mにも成長します。太古の原生林を思わせるその姿は、ドライブコースからも眺めることができます。

ソテツ.png

ソテツ

恐竜の時代には世界中に広がっていたとされ、生きた化石と言われています。瀬戸内町の至る所に群落があり、与路頭には世界有数の群落がみられます。昔は、毒性の強い実や幹から、毒抜きを行い、島の大事な食糧とされていました。

ガジュマル.png

ガジュマル

枝のあちらこちらから、木根という根を伸ばし、枝を大きく伸ばし成長していきます。ケンムンの宿る木として、昔から語り継がれ、集落から山の中などいたる所でみることができます。

海の生き物

アマミホシゾラフグ.png

アマミホシゾラフグ

瀬戸内町の大島海峡で発見された新種の魚、アマミホシゾラフグ。海底にミステリーサークルのような不思議な模様を描くことで有名になりました。ダイビングツアーに参加すると海底でサークルを描く姿を見ることができます。また、海の上からアマミホシゾラフグを見られるシュノーケリングツアーも。

クジラ.png

ザトウクジラ

冬の時期になると繁殖や子育てのため奄美大島の温暖な海にやってくるザトウクジラ。この時期にはホエールウォッチングツアーが開催されており、運が良ければ潮を噴き上げたり、豪快にジャンプしたりする姿を間近に見ることができます。

アカウミガメ.png

アカウミガメ

温帯から熱帯の海に生息し、温帯で繁殖する唯一のウミガメです。よく見られるアオウミガメと比べ、頭が大きく赤味をおびた色をしています。町内では、夏に加計呂麻島、請島、与路島の砂浜で産卵する姿が見られています。絶滅危惧種に指定されています。

アオウミガメ.png

アオウミガメ

熱帯、亜熱帯地方の暖かい海の、比較的浅い海辺に生息しています。町内の砂浜で産卵がみられ、年間を通して良く見られ海中でも出会うことがあります。

bottom of page